あまりゴールデンでない、「ステイホーム・ウィーク」
みなさんはいかがお過ごしでしょうか?
しかし、一日中家の中にいると、お日様の光をじゅうぶんに受けることができません。「ステイホーム」を大真面目に実践していては、かえって免疫力を下げると思います。天気が良い日は、適度に外に出て太陽に当たりましょう。
(´∀`)
さて、人って習慣で行動します。
家に居て何もすることがないとき、だいたいやることって決まってませんか?
まあ、テレビをつけたり、スマホやパソコンを触ったり、本を読んだりとか。あと、ペットと戯れたり。
人によって他にもいろいろあるとは思いますが、だいたいパターン化してますよね。習慣になってだいたい同じことします。
(・∀・)
では、そういった習慣、パターン化された「よくやること」、「いつもしていること」、これすらできないとしたら、自分はいったい何をするのでしょう?
何をするか知ってます?
「知らない」
ですか?
え? 自分のことですよ?(´∀`)
そうなんです。私たちは自分のことは知っているようで、ぜんぜん知らないんですよ。「よくやること」、「いつもしていること」をしなかったら何をし出すのか、自分でも知らないんです。おかしいですよね。自分のことなのに。
では、試してみればよいのです。せっかくの「ステイホーム」週間なので、「よくやること」、「いつもしていること」をしないで静止してみてください。何が起こるでしょう? 何をやろうとしだしますかね?
ちょっと意外なことかもしれないし、いかにも自分らしいことかもしれない。ビックリするかもしれない。
やってみてください。
(・∀・)ノ
私たちって、ほとんど
自分自身に興味がないんですよ
人にどう見られるか、どう評価されるかには、たいへん興味があるのですが、人にどう見られてもいい、どう評価されてもいいとなると、いったい自分が何に興味を示し、どんな行動をしだすのか、ほとんど知らないんです。
これって、ものすごく悲しいことだと思いませんか? 「本当の自分」をすっかり忘れてしまっているんですから。
でも、ただ忘れているだけで、「本当の自分」は、ずーっとあり続けているんですよ。たった今も、こうしてあり続けています。ただ、その「本当の自分」のままでいたら、幼いころ親や先生に叱られたので、「本当の自分」であるべきではないと思うようになったんですね。
「本当の自分」は静止の状態で、静止の中にイキイキとした「動」があります。それを感じて表現するには、まずは静止が必要です。静止してください。
そして、どんなおかしな「動」が出現しても、それを愛してください。愛して、それを笑ってください。
だって、それが『ありのまま』の自分なんです。それは他の誰でもない自分なんですから。
んで、「本当の自分」って、
けっこうスゴいヤツですよ(´∀`)
想像をはるかに超えてます(笑)
わけわからんヤツです。
せっかくの退屈な時間を、有意義に使いましょう。
自分自身にもっと興味を持ってください。そこがスピリチュアルの第一歩でもあるのですよ。
ごきげんよう。
この時期、姫路城西の丸には、
牡丹が咲き乱れるのです。



オマケ。医療従事者への感謝をこめて、
姫路城も青くライトアップです

【関連する記事】
自分に関心がないにあてはまるかどうかわかりませんが、自分一人の時のご飯は、口に入りさえすればいいです。味も栄養もどうでもいい。ふりかけご飯だけで充分ですわ。それがすっごく美味しいです。
連休の主婦は忙しいです。加えて自業自得のメダカの採卵と稚魚の世話、猫の世話に犬の食餌介助、ストレリチアの植え替えとルッコラの播種をやったら、帯状疱疹が・・。😢
バカも休み休みじゃないといかんですねぇ。ほんとバカだわ。
今やりたいことは、カセットコンロでいいので、庭にテーブル出して何か作って食べたいです。インスタントラーメンでもいいな。空や雲見ながら食べたーい。
わあ、ねねさん、お大事にm(_ _)m
お外でご飯気持ちいいですね🍚時々公園で、なんかパンとか食べる🍞事あるな。
牡丹と、芍薬の違いが分からんかったので、調べました。見事だ(・∀・)
ライトアップ、こちらもしてるのかなあ。
あたしは、衣替えキレイにしたい( ;∀;)
整理整頓得意だったけども、へたっぴになってしまったんか、モノだらけなんがいかんのかしら。
(;ω;)ノ。笑える位、散らかす。チマチマと、励もうと思いました。そっかー、なんかねー、猫の毛が服に付いてるから、それが一手間になるんだなあって気付けましたm(_ _)mなるヘソ。
おじゃま様しましたm(_ _)m
なるほどー!!
静止すればいいんだな
ガッテン
と、朝からやる気満々で、静止しようとしたけど・・・
ウリエルさん、それ、できないです(笑)
瞑想すればいいのか・・・って思ったけど、
今読んでいる『ベールの脱ぐ実在』という本にも
瞑想や修行をするな・・・
「ある」ために何かを「する」ことはできない。って・・・
瞑想や修行をしずに、静止するにはどうしたらいい・・・!?!?
静止とは思考停止の状態のことなんだろうか・・・
たいへん忙しかった。疲れました。
Chieさん、お久しぶりです。
そんなに難しく考えなくてよいです。とりあえず、
ボーーーーーーーーー
っとしてみましょう(^ω^)
思考は勝手にぐるぐるいろんなことを考えますが、考えさせときゃいいです。
ゴロゴロ、ダラダラ、ボーーー… でよいです。そのうち身体の方が自然に動き出しますので。そのまま寝てしまってもよいです。
沈黙に耳をすますというのも、どういうことかわかってきます。
思考停止というのは、何かを決めつけしまって、それ以上考えない状態のことで、思考を止めることではないので、あしからず。
そもそも思考は止まりませんよ。
(^ω^)
ボーーーーーーーーーっとしていても、何かしら考えてますので、ただ考えるままにしておけばよいです。次々に湧いてくる思考を湧くがままにしておいてよいです。
その思考を観察せよとよく言われますが、観察しているということは、すでに静止しているということです。そして、静寂にいるということです。
私たちは、ボーーーーーーっとしていることは、よくないと教えられてきましたよね。だから、あまり得意ではない人が多いと思いますよ。
いちど、ちゃんと、ボーーーーーーっとしてみましょうか。
ボーーーーーーーーーっとしているときは、テレビやネットは見ないでね。
ただただ、
ボーーーーーーーーー
でし。(´∀`)
へー、「自粛警察」てな人たちがいるのか(・ω・)
この人たちはお出かけを自粛しないのか?
さて、自分勝手な人たちがのさばる我が町では、みんな家族でお買い物。間隔空けてレジに並ぶ人の間をチビッコが走り回ってます。
近所の中華料理屋は自粛ガン無視夜中まで営業。お客さんもいっぱい。
逆ギレしたもんが勝ち、マジメな人は鬱になって死んだらええねん、みたいな他所から見たら「いじめっ子が正義」としか言えない恥ずべき風土が、ここにきて非常に愉快に開花しております。
いろんな救済制度を利用して、いかに国からだまし取るか? 自営業者たちは、これをみんなニコニコしながら考えてますな。
品行方正な者は、こんなクソみたいな町から神戸、大阪へと出て行きますので、自分勝手な人が濃縮されていくという悪循環。
ちなみに「自粛警察」な人は、まだ見たことがありません。
(´∀`)
ねねさん、
「ふりかけご飯が美味しい」
って、興味を持って自分を見ているじゃないですか。自分に興味を持つって、そういうことですよ。
「庭にテーブル出して何か作って食べたい」
も、自分に興味を持っているから気づいたわけです。そこからさらに、
「やろうと思えばできるのに、なんでしないのかしら?」
と、興味を持ってください。
実際、できますよね? なんで今までしなかったのだろう?
そんなふうに自分を調べて行くんですよ。
さてウリエル、「浜大根」というのをこの前知りまして。河原にいっぱい生えてる。
これ、その場で大根おろしにして食べてみたいとうのが内から湧き上ってきた。
明日、おろし金もって河原に行ってみようっと♪
なーるほどなるほど。
庭にテーブルはやろうと思えばできるのに、今まで思ってるだけでずっとしなかったんですよ。何故でしょうね。
カセットコンロにラーメンなら手もかからないし後片付けも簡単なのに。
この期に及んでヘンなヒトと思われたくないのかな?すでに充分ヘンなのに。(笑)
風がおさまったら決行してみます。
はにさん、ありがとう。ビタミン剤飲んで体を休めたら調子良いです。帯状疱疹はウルトラマンのカラータイマーみたいなものなんですよ。痛いけど親切な友達なんです。
いつもより、早起きしたら、なんか、いつのまにかお昼寝してた。
ウリエルさん、
ハンカチと、ヘアゴムだけで、マスク作れるみたいだよ(・∀・)知ってるかな。
通気性、不織布マスク悪いから、
綿にしてみるのは、如何でしょうか。
想像するだけで暑そうだもん(゚Д゚)熱( ; ; )
ほかのたこ焼き屋さんどうしてるんかなあって思って検索してみたら、なんか知らんけど見つかりました。
>ウルトラ戦士が胸に付けている発光体で、生命源のウルトラ心臓に繋がったバロメーターである。
ねねさん、わかんなかったから、wiki見ました。
(゚∀゚)バロメーターかあ。
痛いのやだけども、ちょっと便利な面もあるんかな(・・?疲れたなぁって分かるから…ヽ(;▽;)ノ
違ったら、すまんです。
牡丹、ネクちゃんの頭よりデカい(°▽°)
ステイホームしてます。
もう片付けにも飽きたけど、なぜかそんなに片付いてないわが家…。
ぼーっとしていましたら、急に布袋さんがギター弾きながらしておられた、
足上げステップがやってみたくなって、
おもむろにリビングで真似してやって、娘にドン引きされました。
3回位しか出来ないし、足上がってなかった…(^^;)
何がしたかったのか…?
股関節の運動ではなく、リズムが身体の中から湧き上がったのでしょう♪
分かんないけど…。
ねねさん、
帯状疱疹、相当痛いんじゃないですか?
無理せず、お大事にしてくださいね。
ウリエルさんも、気温も上がってきたことですし、
尚更お気を付けください。
「月光」第1楽章?まあまあ弾けるようになって来て気付いた事は、はにの場合、段々と弾けるようになるのが楽しいのかなあって思いました。
(´∀`) また、次「月の光」を練習はじめた。
やはり、なんか知らんけど、元々お月さまが好きらしい(・∀・)
見上げて、あると、ほっとするのだ🍵
普遍的な物を、何か変わらない、ずっとある存在を、なんか、外に求めてるんかなあ、なんて思いました。
本当はゴツゴツしてるし、光ってないなんて、信じられないのでした。
個性って面白い(#^.^#)
真上で雷が鳴っております。
magnetさん、ありがとうございます。いつも場所が同じなので超早期発見できるんです。速攻休養状態に入るので回復が早いんです。
お勤めの方はそんな訳にいきませんよね。ありがたいことです。
急に暑くなったので、ちょっとノビてしまいました(´ー`)
まったくステイホームする気のない人たちで溢れている我が町。しかし、いろんなところが閉鎖されているので、行き場を失った人たちは、スーパー、ドラッグストア、ホームセンター、100円均一に押し寄せます。
おかげでたこ焼きも売れます。
ヒトという生物は、ハムスターみたいに巣の中だけで生活する生物ではないと思うんですよね。そもそもステイホーム「できない」んじゃないかと。
そして、単独生活するクマのような生物でもない。集団生活、群れる生物です。
そこを否定し禁止すると、コロナ以上の新たなたいへんな問題もでてくると思うんですけどね。まあ、自粛してください。知りませんよ。
この世界に存在するものは、すべて存在してよいのです。もちろんウイルスもそう。病気もそう。死もそう。
すべてを受け入れる。それが調和です。自然界との調和、この世界との調和。
だからと言って、なんでもしてよいわけではなく、一方では外出自粛も受け入れて調和する。相反するふたつとの調和は結局、
曖昧、混沌、パラドックス
これが、この世界なんです。正しいも間違いもない。何もかもが混沌としているのが、みなさんのいる世界。
曖昧、混沌、パラドックス
を受け入れて行くことが、人としての成熟していくことと言えます。そして大いなる自然界との調和です。
この世界は「大いなるひとつ」であり「ワンネス」です。なのに「二極化」って、どーゆーこと?って。
それに、何が二極化するのかもわからん。
しかし、まあ、なんとなく見えてきましたよ。
私たちはこれから二極化した大いなる世界を生きることになるでしょう。
調和の方向へ進む人と、対立の方向に進む人。
そんな世界を見ます。
調和の方向の人がいくら手を差し伸べて調和しようとしても、対立の方向の人は対立しますので、調和できません。結果、二極化します。そんな世界を見ます。
今までもそうだったんですが、それがさらに先鋭化するんでしょうね。
「対立」はラクチンなんですよ。敵味方、善悪、優劣、上下がハッキリしますから。思考にとっては居心地がいい。
「調和」はしんどいです。曖昧、混沌、パラドックスの世界ですから。思考は混乱し出番なし。
しかし、みなさんは「調和」の世界に是非いらしてください。悲しいですが、「対立」の世界に居心地のよさや居場所を見出す人たちに、幸福は訪れません。
「調和」する人々が、真の幸福を分かち合う。
「対立」する人々が、苦しみを擦り付け合う
そんな二極化した世界を見ることになると思います。
自分の変える必要のある所を、変えていって下さい。
わあ、夏日疲れ、お大事にですm(_ _)m
啓示(だっけ?)みたいなコメント見て、色々、思考浮かびます。
マインドって対立が好きなんじゃないかなぁ。
ズレてるかもしれないけど、そう思いました。
対立したり、問題を解決し続ける。
問題解決するのが、人生だから、「いま」が無い。
頭の中だけで、生きてる。
はに、痛みって、強烈な「いま」の体験だなあと思った事有ります。
本当に痛いと、思考もなくて、否応なく「いま」に連れ戻されました。
でも、普段「いま」て、あんまり、全く「刺激」がないから、ずっとあるのに、中々、これが「本物」って、ずっとストーリーの刺激に生きてたら、気づかないしヽ(;▽;)ノ
と、つらつら出てきました(*´-`)
巻き込まれつつ、がんばります(゚∀゚)
hani海老よ、全くその通りだ。
むしろ、「対立」することによって生み出されるのがマインドなのかもしれない。
「私」は「対立」がなくなったら存在できない。「私」は「調和」を恐れているね。
(´∀`)
「対立」は自己正当化し続けないとできないね。反対に何かを正しいとジャッジした瞬間から「対立」が始まる。
この世界は二元だから、ありとあらゆるものが対立しあって構成されてる。だから、対立しあってないと何もできないし、そもそもこの世界がない。というのも、ある方向から見たら真実なのだ。
でも、そうでない見方もあるんだな。対立の中で存在している「私」には理解できないけど。
その、そうでない見方をして、そうでない生き方をし始める人が、これからわんさか出てくるような気がする。
「調和」した生き方。
心理的葛藤から解放された人々、恐怖から解放された人々が、次々におもしろいことをし始めると思うよ。
「破壊」は「誕生に対しての愛」だな。
わあ。
そっかあ、「対立」とか、「自己正当化」したがる<私>に、気づいてたら、ええんですねっ。( ゚д゚)そっかあo(^o^)oストン。
「あ、また、してるなあ」って(゚∀゚)これかあ。
はにの母さんが時々露わにしてくれます( ̄ー ̄)
すんごくザワザワするから、巻き込まれないよういつも一応見張ってはいますが…。
逆から見たら、はにの私が、「調和」したくないから、何かザワザワさせてるんだなー。
なるへそでした。
蟹elと、
hani海老って、陰陽のマークみたいだ。(≧∇≦)
瓜elさんくらいしか(´-`).。oO
もう少し見てみますm(_ _)m
今回のコロナっち禍は、ほぼ瞬間的にと言っていいくらい、今までの人間社会を破壊した。もちろんコロナっちが破壊したわけじゃない。欧米諸国のロックダウンと日本の緊急事態宣言が破壊した。
そして、人々の心に新たな「こだわり」を、まるでクサビを打つように強烈に植え付けた。
集まるな、しゃべるな、離れろ!
移動するな、出かけるな、家に居ろ!
こんなことって、歴史上はじめてじゃね?
銃弾飛び交う戦場でも、人は傷を負ったものを抱きしめ、向かい合って励ますんだよ。
人と人の距離を保てなんて「人でなし」だと思う。そんなの、もう人じゃないの。
道で倒れた人を見ても、ソーシャルディスタンスを保つのかい? 恋人同士もリモートかい?
ウリエルは命よりも大事なものがある。
「人であること」
だ。
自粛しない人、出来ない人のほうが人だよ。パチンコ行っちゃう人の方が、自粛警察の人よりずっと人だよ。
今日、ホームセンターに行ったら、休憩中の若い男女の店員さんたちが、ひとつの小さなベンチにきゅーって4人だんごになって「密」になって座ってた。楽しそうにおしゃべりしてたよ。
これが人だよ。
人は生きてるといろんなもんばらまくよ。排気ガスとか有害物質もばらまくよ。放射能もばらまいちゃったよ。変なウワサとかもばらまくよ。
そんな中で生きてきたのが人だよ。コロナだけ、ばらまいたらけしからん、そんな輩は成敗じゃ! なんて、やっぱ「人でなし」の仕業としか思えんのだけどね。
人々にばらまかんようにするのは大事だ。
でも、ばらまかれんようにすることはできないんだよ。
それを許して受け入てきたのが人だよ。
うつされたっていいじゃないか
人間だもの
必要だからあるのかぁ
これを何とかしなければ!になっていた(´・ω・`)
でも、「対立」と「負けたくない」の違いがよくわからないです
すみません(´・ω・`)
数日前に会社の嫌な人の言動が「これ私だ(;´д`)」と思って、もうそういうのや〜めたって思っていたら…
また体壊して仕事休む羽目になり、ついに転職しなきゃいけないなとなりました
今の職場は数字が出るようになっていて、仕事早い遅いが顕著に出てきます
まぁ勝ち負けがすぐわかるような感じなのかな
そうなると自分に有利になるように色々する人もいる訳で…
それに対して文句やらも裏であったり
私も色々思う所があったなぁ
「負けたくない」に気づいたら、なんかもういいや…ってなってしまって(´-ω-`)
負けてもいいじゃん勝ってもいいじゃんどっちでもいいじゃん出来る時もできない時もあるさって
ずるい人に対しても、以前ほどは色々思わなくなった
せっかくそう思えた所でまた故障(´-ω-`)
今の仕事もうダメだなとあきらめました
体がついてこない(´・ω・`)
何ていうんだろう…自分の思いを消化してはいなくてまだ面白くないと感じたりそういうのもあるけれど、去ってもいい物やらとは思います
でも、あぁもういいか…って思って
長々すみません
ハサミとかトンカチみたいなもんです。道具。だから、使いようです。
「負けたくない」が楽しい時が使うときです。「負けたくない」にワクワクするときです。例えば勝負事や競争のときに「負けたくない」がないとスカみたいです。「負けたくない」がないとワクワクもしません。
逆にそれ以外のときには、ほとんど使わない道具ですね。
(´∀`)
「対立」は道具ではありません。概念です。ものの見方です。
あるものを正しいと決めつけると、その反対は間違いになります。「あってはならない」が生まれます。
あるものを善いとすると、その反対のは悪いになります。「あってはならない」が生まれます。
あるものを優とすると、その反対は劣になります。またまた「あってはならない」が生まれます。
まだまだありますよね。
そうやって決めつけと「あってはならない」で見るものの見方です。
するとこんどは「あってはならない」から、解決するべきという「べき」が生まれます。この「べき」にエネルギーを注ぎ続ける生き方が、「対立」に生きる生き方です。
「負けたくない」は道具ですので、使わないときは置いとけばよいのです。別に「あってはならない」ものでもありません。これを「あってはならない」とすると、また対立が生まれややこしくなるので放っておいてください。
(´∀`)
Medjedちゃんはある時、その道具を使えばうまくいったことがあったので、それ以降、その道具に少し頼りすぎたのです。なんでもかんでも使いすぎただけです。
もっと他にもいろんな道具がある。いろいろ試してみるとよいです。
あ、身体が今の仕事ムリだって言ってるのならムリです(笑)
身体に任せておいたら新しい仕事見つけますので、ちょっと、ボーーーーーーーーっとしてみてくださいな。
って、誰かにめっちゃ似てるけど思い出せないー……
と、ずっとモンモンとしていたのだが、さっき稲妻のようにひらめいた!
スネ夫だ━(゚∀゚)━!
あー、すっきりした(´∀`)
仕事のは優劣の世界だ
どこかでもういいやってなったんかなぁ…
わかりやすかったです、ありがとうございます(・∀・)
乱用しすぎたんだなぁ
決めつけ、あってはならない
自分の首をしめてるようなもんだ
でも人はそれが当たり前だと思ってる
私もそう生きてきた
ちょっとずつ緩んできたけれど
ぼーっとしていたいけれども、すぐに仕事見つけないと!お金が…ってつい思ってしまう(´・ω・`)
体がもう無理!って言ってるのは、だんだん症状があちこちに出てしかも酷くなっていっているからよくわかったんだけど(´・ω・`)
占い師辞めた!って思って、
ふざけてTwitterに寿司からのメッセージって書いたら受けた(笑)
次は焼き肉にしよう( ̄ー ̄)v
占いって、
エンターテイメントとしては楽しいな☆
もうすぐ野菜も話し出すかもしんないw
アセンションだ、アセンション♪
確かに大人になったスネ夫だぁー。(笑)
はにさん、私の母も私の「私」バロメーターです。この「私」が壊れたら、保育園時代みたいに慕えるかもしれません。
知能指数の高い人なので、私がしょっちゅうやらかしてる程度の失敗で物凄く動揺するんです。慰めるつもりで何か言うと「上から目線で偉そうに。」になったりして。(笑)
実は私年に2回は火災報知器作動寸前くらいに鍋焦がすんです。小さな失敗や物忘れは数知れず。いちいち気に病んでたら生きていけません。トホホです。
今日はやる事終わったら、痛みをこれでもかって位感じてみよう
そしてぼーっとする(・∀・)
疎開していた時、たいそういじめられたそうです。見返すには良い成績を取るしかないと頑張ったそうです。立派に実績を作ったらしいですが、その成功体験が今の母に影を落としてるんでしょう。
そういえば、私、消火器を室内で噴出させたこともありますよ。部屋中がピンクに染まって掃除が大変だったのなんの。(笑) いちいち気にしてたらほんとに身が持ちません。
以前も思った事あるけど、時々、ウリエルさんのコメントに、アセンデッドマスターの気配を感じます。はにの勝手な勝手な主観何ですが…(^^;
天使じゃなくて、アセンデッドマスター。笑
ウリエルさんをとうして「存在」が話してるんかなあ。(・・?)
>「調和」した生き方。
うん、うん(*゚∀゚*)ノがんばる。
ねねさんは、お母さんが大好きなんですね(゚∀゚)
朝、ねねさんのお話見てから、何だか、はにの母さん(継母だから血は繋がってない。)との思い出がたくさん、ボコボコ湧いて来ました。
色々有りました( ̄ー ̄)「学び」かなぁとも思います、いっーつも。(話し出すと、超絶長くなるから割愛します。)
色々、ちょくちょく考えてたのですが、
要するに、ねねさんは、お母さんが大好きなんだなぁ!となりました。好きじゃないと、たぶん悩まないと思うんです。
なんかズレてたら、すまんですが、取り敢えず、好きとは言いにくいから、心の中で言ってみたらいいかなあと思いました(・∀・)ノ
もしかして、もうしてるかもですが(^^;
昨日は一日しっかりとボーっとしようと決めていました。
そしたら早速私の課題(何年も取り組んでいるけど未だに手放せない)がみせられました。
もだえ苦しみながら(以前に比べたら感情エネルギーとしては本当に弱くなっていて記憶にくっついている程度のものでしたが)、ボーっとしようとしましたが、できませんでした!!(笑)
(子供のころは先生に「ボーっとしている」とよくいわれましたが)
ボーっとするのって、こんなに難しかったんですね。
「静寂」の中に溶けていきたいです。